ブログ

歯を抜くと顔が変わる? 世田谷区新代田の歯医者 Growth Dental Shindaita

「歯を抜かないと矯正は難しいですね」

こんにちはGrowth Dental Shindaitaです。

矯正の相談をしたことがある人なら、一度は聞いたことがあるフレーズではないでしょうか?

今回は矯正をするときにどうして抜歯をする必要があるのかを解説します。

抜歯矯正とは?

抜歯矯正とは、歯並びや噛み合わせを整えるために、特定の歯を抜いてスペースを確保し、歯を理想的な位置へ動かす矯正治療の一種です。特に歯列が狭く、歯が重なって生えている場合や、口元の突出を改善したい場合に有効とされています。治療計画は歯科医による精密な診断のもとで決定されます。

抜歯矯正が適用される主なケース

1. 歯並びのスペース不足(叢生)

歯が生えるための十分なスペースがないと、歯並びが乱れる「叢生(そうせい)」が生じます。この状態では歯がガタガタになり、歯磨きがしにくくなることで虫歯や歯周病のリスクが高まります。抜歯によってスペースを確保し、適切な位置に歯を並べることが可能になります。

2. 口元の突出(口ゴボ)

上顎と下顎の前歯が前に突き出している状態では、口元がもっこりとした印象になりやすく、口を閉じにくいこともあります。抜歯矯正を行うことで、前歯を後方へ引き込み、すっきりしたフェイスラインを実現できます。

3. 噛み合わせの異常(不正咬合)

不正咬合には以下のような種類があります。

  • 上顎前突(出っ歯):上の前歯が過度に前へ出ている状態。
  • 下顎前突(受け口):下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態。
  • 開咬:上下の前歯が噛み合わず、隙間ができてしまう状態。
  • 過蓋咬合:上の前歯が下の前歯を深く覆ってしまう状態。

抜歯によって歯列のバランスを整え、正しい噛み合わせを作ることが可能になります。

抜歯する歯の種類

矯正治療において抜歯する歯は、通常 第一小臼歯(前から4番目の歯) であることが多いです。これは、以下の理由によります。

  • 抜歯することで適切なスペースが確保しやすい。
  • 前歯と奥歯のバランスを維持しやすい。
  • 咬合機能への影響を最小限に抑えられる。

ケースによっては 第二小臼歯(5番目の歯)親知らず を抜くこともあります。

抜歯矯正のメリット・デメリット

メリット

歯並びが整う:見た目の美しさだけでなく、歯磨きがしやすくなる。

口元のバランスが改善:突出した口元が引き下がり、フェイスラインが整う。

噛み合わせが良くなる:食事や発音がしやすくなる。

虫歯・歯周病のリスクが低下:歯磨きがしやすくなり、口腔内環境が改善。

デメリット

健康な歯を抜く必要がある:抜歯に対する心理的負担がある。

治療期間が長くなることがある:抜歯したスペースを閉じるために時間が必要。

一時的に見た目が変化する:抜歯後のスペースが目立つことがある。

抜歯矯正と非抜歯矯正の違い

抜歯矯正非抜歯矯正
スペースの確保抜歯によって確保顎の拡大装置などで確保
口元の変化口元がスッキリ口元が前に出る可能性あり
治療期間やや長くなる比較的短い
歯の健康健康な歯を抜く必要あり自然な歯並びを活かせる

非抜歯矯正は、顎の拡大装置を使用したり、奥歯を後ろへ動かすことでスペースを確保する方法です。ただし、場合によっては口元の突出が残る可能性があります。

抜歯矯正の流れ

  1. 初診・相談:歯科医が診察を行い、レントゲンや3Dスキャンで口腔内の状態を確認。
  2. 治療計画の立案:抜歯が必要かどうか、どの歯を抜くかを決定。
  3. 抜歯の実施:通常、左右1本ずつ抜歯し、数回に分けて行う。
  4. 矯正装置の装着:ブラケットやマウスピースを装着し、歯を動かす。
  5. 調整・経過観察:定期的に通院し、矯正の進行を確認。
  6. 治療完了・保定:リテーナーを使用し、歯並びの後戻りを防ぐ。

まとめ

抜歯矯正は、歯並びや口元のバランスを整えるための有効な治療法です。特に 歯のガタつき口元の突出(口ゴボ) に悩んでいる方に適した選択肢となります。ただし、健康な歯を抜くため、慎重な判断が必要です。矯正歯科医としっかり相談し、自分に合った治療法を選ぶことが重要です。

また歯並びによっては抜歯矯正をしないケースもあります。

矯正治療を検討している場合は、専門医に相談し、最適な方法を提案してもらいましょう。

Page Top