予防歯科

当院の予防歯科について

当院の予防歯科の特徴

Feature

エアフローで歯の汚れを徹底洗浄

当院の予防歯科では、エアフローを効率的に使用します。
エアフローは、高圧の水と超微細なパウダーを噴射し、歯の表面や歯間、歯周ポケットの汚れを効果的に除去するクリーニング方法です。痛みなどがほとんど生じないので、患者様の負担を最小限に抑えながら処置できます。
当院ではこのエアフローを保険診療の範囲内で使用しています。

予防・メインテナンスの
重要性

歯科医院での定期的な予防ケアは、口腔内の健康を維持するうえで欠かすことができません。当院の予防歯科では、患者様お一人おひとりのお口の状態に合わせて、適切な間隔でのメインテナンスをご提案しています。専門的な知識と技術を持った歯科衛生士による丁寧なクリーニングで、口腔内の健康を維持することが可能です。

  • 虫歯・歯周病の予防

    定期的な歯科衛生士によるプロフェッショナルクリーニングは、虫歯や歯周病のリスクを最小限に抑えられるのがメリットです。また、高濃度フッ素塗布を併用することで、歯の強化も図ります。
    これらの予防措置は、重症化を防ぎ、将来的な大がかりな治療を避けるのに役立ちます。

  • 虫歯・歯周病の早期発見

    虫歯や歯周病は、初期段階では自覚症状がほとんどありません。そのため症状が出る前の定期的な検診が非常に重要です。当院では、歯科医師や歯科衛生士が、お口の中を隅々まで観察し、虫歯や歯周病の兆候を早期に発見します。症状が軽いうちに適切な処置を行うことができれば、治療に伴う痛みやストレスを最小限に抑えられます。

  • 清潔な歯の維持

    予防歯科では、歯科衛生士による専門的なクリーニングを行い、歯の隅々まで徹底的に清掃します。その際、当院ではエアフローを用いるので、歯の表面はもちろん、歯間や歯周ポケットの深部まで、汚れを取り除けるのがメリットです。定期的なメインテナンスを続けて、歯の健康と美しさを長く保つようにしましょう。

  • 歯の残存率の向上

    欧米諸国と比較して、日本人は歯を失う割合が高いことが知られています。この課題に対し、予防歯科が効果的な解決策となると考えられています。だからこそ当院では、患者様の生涯にわたる歯の健康を見据えて、予防歯科に重点を置いています。
    患者様一人ひとりの年齢や生活習慣に合わせたケアプランを提案し、長期的な口腔健康をサポートいたします。

  • 全身の疾患の予防

    口腔内の健康は、全身の健康と密接に関係しています。特に、歯周病は、糖尿病や心臓疾患、骨粗しょう症などの全身疾患と関連があることが明らかになってきました。歯周病の原因菌が血液中に入り込むことで、全身に炎症を引き起こし、さまざまな悪影響を及ぼします。つまり、口腔内の健康を守ることは全身の健康を維持する結果にも結びつくのです。

  • 治療費の負担の軽減

    虫歯や歯周病になってから治療を始めると、費用も通院回数も予防の段階とは比べ物にならないほど増加します。たとえば虫歯の治療には、詰め物や被せ物、場合によっては根管治療が必要です。また歯周病が進行すると、外科的な治療が必要になることもあります。これらの治療は、時間もお金も非常にかかるのが現状です。一方、予防歯科は、長期的に見ると、トータルの治療費を大幅に抑えられるのです。

当院で行う予防処置

歯磨き指導

誤った歯磨きを継続していると、どんなに頑張っても磨き残しが増え、虫歯や歯周病のリスクが高まります。当院では、患者様のセルフケアの質を向上させるために、歯磨き指導(TBI)を積極的に行っています。経験豊富な歯科衛生士が、わかりやすくアドバイスいたしますので、歯磨きに関する悩みがある方はぜひご相談ください。

安定期治療SPT

当院では、患者様の口腔内の健康を守るために、さまざまな予防処置を行っています。中でも、SPT(サポーティブペリオドンタルセラピー)は、歯周病の再発を防ぐための重要な治療法です。SPTは、歯周病検査の結果、病状が安定したと診断された患者様に対して適用されます。
定期的なSPTにより、歯周ポケット内の歯垢や細菌を徹底的に取り除かれて、歯周病のリスクを最小限に抑えられるのです。また、当院では、SPTを保険適用の範囲内で受けていただくことができます。患者様の経済的な負担を考慮しながら、質の高い予防歯科サービスを提供しています。

SPTで行う内容

  • 口腔衛生指導
  • スケーリング・ルートプレーニング
  • PMTC(エアフローによるクリーニング)
  • 咬合調整
  • ポケット内洗浄

SPTの中心的な内容は、歯科衛生士による専門的な歯のクリーニングです。歯周ポケット内の歯垢や歯石を徹底的に除去し、歯面を滑沢にすることで、細菌の付着を防ぎます。また、SPTでは、患者様のセルフケアの習慣も見直します。適切な歯磨きの方法や、歯間ブラシの使い方など、お口の健康を維持するためのアドバイスを行います。ぜひ患者様ご自身によるプラークコントロールも徹底しましょう。

エアフローについて

当院では、歯のクリーニングの専門機器であるエアフローを導入しています。
茶渋やステイン、タバコのヤニなどもきれいに除去でき、歯のお掃除の時間も短縮できます。
一般的な歯科医院では自由診療で提供する場合が多いですが、当院では、保険診療の範囲内でエアフローを受けていただけます。

  1. Step1

    1回目の歯周疾患の検査をしてから、歯肉縁上の歯石を除去します(検査と1回目の除去は同日)。

    *歯石の付着度合いによって、除去に1〜4回かかります*

  2. Step2

    2回目の歯周検査を行い、歯肉縁下の歯石を除去後します。

    *歯石の付着度と歯肉の状態によって、除去に1〜6回かかります*

  3. Step3

    3回目の歯周検査を行い、歯肉の状態の安定後、保険メインテナンス(SPT)に移行できます!

    *ここからいよいよ保険メインテナンスでエアフロー!保険では3ヶ月に1度のペースで受診いただけます。*

「そんなに通ってからエアフローなの?」「すぐにエアフローを受けてみたい」という方は、自費診療で11,000円(税込)で初回に行うこともできます。ご予約の時に、その旨をお伝えください。

PMTC

PMTCは、歯科専用の治療器具と研磨剤を用いて、歯の隅々まで磨き上げる処置です。
歯に付着した汚れや細菌を徹底的に除去できるため、お口の中がさっぱりとします。
また、PMTC後は汚れや細菌が歯に付着しにくくなるため、高い予防効果が期待できます。

フッ素塗布

フッ素塗布は、虫歯予防に効果的な方法の一つです。歯の表面にフッ素を塗布することで、エナメル質の強度が増し、虫歯菌が作り出す酸に対する抵抗力が高まります。特に、虫歯のリスクが高い方や、お子様には、定期的なフッ素塗布がおすすめです。

ご自宅でできる予防処置

歯間ブラシ

通常のブラッシングだけでは、歯と歯の間の汚れを完全に取り除くことはできません。そこで、必要になってくるのが歯間ブラシやデンタルフロスの使用です。両方とも歯間の細かな汚れを効果的に取り除くことができます。
初めは慣れないかもしれませんが、毎日の口腔ケアに取り入れれば、歯間の清掃が格段に向上します。

デンタルリンス

正しいデンタルリンスを選べば、確かな虫歯や歯周病予防効果が期待できます。しかし、デンタルリンスは爽快感、抗菌効果、口臭対策などさまざまな用途に分かれているので、どれを選んで良いのか迷う方もいらっしゃるかもしれません。そこで当院では、患者様の口腔内の現状に合わせて、適切なデンタルリンスの選び方をアドバイスいたします。

フッ素入りの歯磨き粉

フッ素には、エナメル質を強化し、虫歯を予防する効果があります。そして市販の歯磨き粉の中にも、信頼できるフッ素配合製品が増えてきました。
ただ多くの患者様が歯磨き粉を誤って使用している状況です。フッ素の効果を十分に引き出すためには、歯磨き後のうがいは最小限におさえましょう。5~15ml程度の水で軽く口をすすぐのがポイントです。

Check

定期検診を受けることが何よりの予防

虫歯や歯周病は、口腔内の細菌が引き起こす感染症です。これらの疾患を予防するには、細菌の繁殖を抑えることが基本となります。日々の丁寧な歯磨きは不可欠ですが、ブラシだけでは除去しきれない歯垢や歯石も存在します。
そこで重要となるのが、定期的な歯科検診です。当院では、専門的な知識と技術を持つ歯科医師と歯科衛生士が、患者様のお口の状態を詳細にチェックします。そのうえでプロフェッショナルなクリーニングを行い、セルフケアでは対応できない部分の清掃も行います。
定期的な検診とプロケアを組み合わせていけば、口腔内の細菌が減少し、健康的な口腔環境を維持できるようになるのです。

唾液検査について

唾液は、口腔内の健康状態を知るための重要な情報源です。唾液検査では、唾液に含まれる成分や細菌の数を調べることで、虫歯や歯周病のリスクを適切に評価できます。
セルフケアを頑張っているのに、虫歯や歯周病になってしまう方もいらっしゃいます。その原因の一つが、唾液の性質にあるかもしれません。唾液の量が少なかったり、質が悪かったりすると、口腔内の自浄作用が低下し、細菌が増殖しやすくなるのです。
当院では、唾液検査を活用して、患者様一人ひとりに合ったオーダーメイドの予防プログラムをご提案しています。

唾液検査の料金

メニュー 治療期間・回数 料金(税込)
唾液検査 1回 1,000円

唾液検査の注意点

  • 保険診療適用外となるため自費診療の扱いになる。
Page Top