ブログ
一般歯科
根管治療の成功率を高める「ラバーダム防湿」とは?世田谷区の歯医者が解説

根管治療の成功率に差が出る?ラバーダム防湿という選択
歯の神経まで達する虫歯や感染によって、根管治療(歯の根の治療)が必要になるケースは少なくありません。
「治療したはずなのに痛みが取れない」「何度も再発してしまう」──そんなお悩みを抱えていませんか?
実は、根管治療の成功率には「ラバーダム防湿」の有無が大きく関わっていることをご存じでしょうか?
今回は、**東京都世田谷区の歯医者「Growth Dental Shindaita」**が、ラバーダム防湿の役割とそのメリットについて、わかりやすく解説します。
再発を防ぎ、より確実な治療を受けたい方に必見の内容です。
再発を防ぐために必要な「ラバーダム防湿」とは?
ラバーダム防湿とは、ゴム製のシートを使って治療する歯だけを口腔内から隔離する処置のことです。
この技術は、根管治療において以下のような大きなメリットをもたらします。
1. 唾液中の細菌を遮断し、感染を防ぐ
根管内は非常に繊細で、無菌に近い状態を保つ必要があります。
唾液には無数の細菌が含まれており、ラバーダムを使わないと治療中に再感染のリスクが高まります。
ラバーダムは細菌の侵入を物理的に防ぎ、治療の成功率を格段に高めるのです。
2. 薬剤や器具の誤飲・誤嚥防止
根管治療では、細い器具や刺激の強い薬剤を使用します。
ラバーダムがあることで、患者さんの喉への落下を防ぎ、安全性も確保されます。
3. 治療時間の短縮と快適性
口腔内の湿気を遮断するため、歯科医師はより精密で効率的な作業が可能になります。
その結果、患者さんにとっても治療時間の短縮や不快感の軽減につながります。
このように、ラバーダム防湿は根管治療の「質」と「安全性」を大きく左右する重要な要素なのです。
Growth Dental Shindaitaが提供する精密根管治療の特長
世田谷区・新代田駅から徒歩1分の場所にあるGrowth Dental Shindaitaでは、
すべての根管治療においてラバーダム防湿を標準採用しています。
● マイクロスコープでの精密な視野確保
当院では歯科用マイクロスコープを使用し、肉眼では確認できない細部までしっかり観察しながら治療を行います。
これにより、根管の見落としや処置のムラを防ぎ、治療の精度と予後の良さにこだわっています。
● 痛みに配慮した治療
「歯医者が怖い」「痛みが不安」──そうした患者さんの声にも寄り添い、丁寧な麻酔とやさしい治療を心がけています。
リラックスできる環境づくりと、コミュニケーションを重視していますので、初診でもご安心ください。
● 一貫した感染対策
マイクロスコープやラバーダムの使用に加えて、滅菌管理を徹底。
器具はすべて個別滅菌し、院内感染を防ぐための体制も整えています。
これらの体制により、**「再治療の少ない根管治療」**を目指しています。
よくある質問と費用について
Q1:ラバーダムを使うと治療費は高くなりますか?
→ 当院では、ラバーダムは標準の治療工程に含まれており、追加料金は発生しません(※保険・自費治療により異なります)。
Q2:根管治療には何回くらい通院が必要ですか?
→ 症状や根管の状態によって異なりますが、通常は2〜4回程度が目安です。
Q3:保険適用されますか?
→ 基本的な根管治療は保険適用内で対応可能です。
ただし、精密根管治療(マイクロスコープ活用など)は自費診療となる場合があります。詳細はご相談ください。
費用目安(※2025年6月時点)
- 保険診療(前歯〜小臼歯):数千円〜1万円程度/回
- 自費診療(マイクロスコープ使用):5〜10万円前後(治療内容により異なる)
※正確な見積もりはカウンセリング後にご案内いたします。
最後に:後悔しない根管治療を受けるために
根管治療は、再発を防ぐための「最後の砦」とも言える重要な処置です。
ラバーダム防湿とマイクロスコープを活用することで、治療の精度と成功率は大きく向上します。
世田谷区で根管治療をご検討の方は、新代田駅から徒歩1分のGrowth Dental Shindaitaまでぜひご相談ください。
電話またはWeb予約から、24時間受付中です。
安心・安全な歯科治療で、健康なお口を取り戻しましょう。