ブログ
未分類
舌側矯正について解説 世田谷区新代田の歯医者 Growth Dental Shindaita
舌側矯正と表側ワイヤー矯正の違いを徹底解説

歯列矯正にはさまざまな種類がありますが、大きく分けると 「表側ワイヤー矯正」 と 「舌側(裏側)矯正」 の2つが代表的です。どちらもワイヤーを使って歯を動かす方法ですが、装置を付ける位置が異なるため、見た目や費用、治療期間などに違いがあります。
本記事では、舌側矯正と表側ワイヤー矯正の特徴・メリット・デメリットを比較しながら、どちらの方法が自分に合っているかを解説 します。
📌 目次
- 舌側矯正とは?
- 表側ワイヤー矯正とは?
- 舌側矯正と表側ワイヤー矯正の比較
- ① 料金の違い
- ② 治療期間の違い
- ③ 見た目の違い(審美性)
- ④ 違和感・発音への影響
- ⑤ 虫歯リスク
- 舌側矯正のメリット・デメリット
- 表側ワイヤー矯正のメリット・デメリット
- どちらの矯正方法を選ぶべき?
1. 舌側矯正とは?
舌側矯正(裏側矯正)は、歯の裏側(舌側)に矯正装置を取り付ける方法 です。表からはほとんど装置が見えないため、「矯正していることを周りに気付かれたくない」という人に人気があります。
舌側矯正は一般的な矯正と同じくワイヤーを用いる方法ですが、装置が特殊で技術的にも高度なため、費用が高くなる 傾向があります。
2. 表側ワイヤー矯正とは?
表側ワイヤー矯正は、歯の表側にブラケット(矯正装置)を取り付け、ワイヤーを通して歯を動かす方法 です。最も一般的な矯正方法で、多くの矯正歯科で対応可能です。
表側に装置があるため見た目には目立ちやすいですが、治療の選択肢が豊富で、比較的安価に治療できる というメリットがあります。
3. 舌側矯正と表側ワイヤー矯正の比較
① 料金の違い
矯正方法 | 費用の目安 |
---|---|
舌側矯正 | 約100万~150万円 |
表側ワイヤー矯正 | 約60万~100万円 |
② 治療期間の違い
矯正方法 | 治療期間 |
---|---|
舌側矯正 | 2~3年(やや長め) |
表側ワイヤー矯正 | 1.5~3年(標準) |
③ 見た目の違い(審美性)
矯正方法 | 見た目の影響 |
---|---|
舌側矯正 | ほぼ見えない(矯正していることが分かりにくい) |
表側ワイヤー矯正 | 目立つ(金属ブラケットが見える) |
④ 違和感・発音への影響
矯正方法 | 違和感 |
---|---|
舌側矯正 | 大きい(舌に装置が当たりやすい) |
表側ワイヤー矯正 | 少なめ(通常の生活に慣れやすい) |
⑤ 虫歯リスク
矯正方法 | 虫歯リスク |
---|---|
舌側矯正 | やや低い(唾液が循環しやすい) |
表側ワイヤー矯正 | やや高い(前歯の周辺に食べかすが残りやすい) |
4. 舌側矯正のメリット・デメリット
✅ 舌側矯正のメリット
- 矯正装置が見えない → 周囲に矯正していることが分かりにくい
- 虫歯のリスクが比較的低い → 唾液が循環しやすいため、歯が守られやすい
- 前歯の後退がしやすい → 出っ歯の改善に向いている
❌ 舌側矯正のデメリット
- 費用が高い → 表側矯正よりも費用が高額になりやすい
- 違和感が大きい → 舌に当たるため、慣れるまでストレスを感じることがある
- 発音に影響が出る → 最初は話しにくいことがある(特に英語を話す人は注意)
5. 表側ワイヤー矯正のメリット・デメリット
✅ 表側ワイヤー矯正のメリット
- 費用が比較的安い
- 治療がスムーズに進みやすい
- 適用範囲が広い
❌ 表側ワイヤー矯正のデメリット
- 装置が目立つ
- 前歯の後退がややしにくい
- 虫歯リスクがやや高い
6. どちらの矯正方法を選ぶべき?
✅ 見た目を重視する人 → 舌側矯正
✅ 費用を抑えたい人 → 表側ワイヤー矯正
✅ 発音が重要な仕事の人 → 表側ワイヤー矯正
自分のライフスタイルや予算に合わせて、歯科医と相談しながら最適な矯正方法を選びましょう!